書籍
教科書なしでも授業ができる 明日の授業、どうしよう――日本語を教えたことのある人なら一度は口にしたことのある一言ではないでしょうか。『日本語を教えたい人のための はじめての授業キット』は、この「どうしよう」に応えるキットです。 授業の必須アイテ…
今なお歌い継がれるテレサ・テンの名曲を中国語で歌おう! 「テレサの曲を中国語で歌いたい!」「中国人と円滑にコミュニケートしたい!」「歌で中国語を勉強したい!」……そんなワガママなあなたに応える1冊が、本書『中国語で歌おう! 決定版 テレサ・テン…
苦手なリーディングも得意になる! 「英文を読むのが苦手」「知らない単語が出てきただけでやる気がなくなり、読むのをやめてしまう」「でも英字新聞やペーパーバックを読めるようになりたい」といった方にオススメの一冊。英語と日本語の構造の違いを見直す…
教育現場の実践から生まれたスタンダードテキスト 大学の第2外国語として韓国・朝鮮語を学ぶためのテキストがベースとなっているため、教育現場での課題やニーズを反映させた実践的なテキストになっています。 「文字と発音編」8課、「文法編」26課で構成さ…
仕事で日本語のメールを書かなければならない外国人のためのハンドブック 「電話応対基礎編」に続く、「しごとの日本語」シリーズの第2弾です。 ビジネスで必要な日本語でのメールの書き方の基本を、効率よくマスターできるテキストです。また、実際に必要…
韓国人とのコミュニケーションギャップをこの1冊で予防! 似ているように見えるけど、実は異なるのが日本人と韓国人です。韓国語を学び始め、韓国人の知人・友人ができた学習者の中には、彼らに対して日本人と同じように接して、思ったことが通じなかったり…
約1万の英語表現を収録! ◆韓国で12万部を突破したベストセラーの日本版がついに登場 英語で日記を書くときに欠かせない表現辞典の決定版が本書です。天気や家族、学校、会社、友達、恋愛のことなど、21のChapterに分けて丁寧に紹介しています。思わず日記…
英語でつなぐ世界といのち 医学英語シリーズ(2) 現在、日本の医療分野では英語が必要な場面が増えています。最新の医療用語は日本語に訳されず、英語のまま使用される傾向にあります。また、最新の医療情報を得るためにも英語は不可欠です。 本書は主に医…
たった1000語でこれだけのことが聞き取れる! とにかく効率よくリスニング力を伸ばしたい、あるいは、ニュース英語に手を出してみたけれど、難しすぎて挫折してしまった―そんな方には、この『究極の英語リスニングVol.1 1000語レベルで1万語』がオススメ! …
授業の組み立て方がわかる! 小学校の英語の授業ってどのように組み立てたらいいの? そんな先生のために、(1)指導案の立て方、(2)バリエーションの広げ方、(3)45分の授業の流れがひとめでわかる指導案集、(4)コピーして使える絵カード&テンプレートを一冊…
ビジネスの電話応対マナー、語彙、フレーズをマスターできる 日系企業のアジア進出や日本国内の労働力不足に伴い、仕事で日本語を必要としている人たちが、国内外で急増しています。この「しごとの日本語」シリーズは、そのようなビジネス現場の要請に応える…
中検の「日文中訳」対策に効く! 「どうすれば正しい中国語を話し、作文できるようになるか」 本書は、文法事項を覚えるだけではなく、身に付けた知識を応用してどのように中国語で表現するかという視点で書かれた、初・中級者向けのユニークな文法書です。 …
この1冊で、イベントはおまかせ! 『子ども英語』の人気連載「すぐに使えるワークシート」「つくって遊ぼう! わくわくクラフト」「今月の記事をトコトン使おう!」などの内容をまとめた単行本が発売されました! 教材の内容は、7つの季節のイベントに関す…
英語でつなぐ世界といのち 医学英語シリーズ(1) 最先端の医療情報を常にキャッチしなければならない医師にとって、英語での情報収集は必要不可欠。本書は、医学英文を素早く正確に読解できる英語力の基礎を養うための教材です。 メインテキストとなる BOO…
イラストで覚えるから忘れない! 英語の表現力をアップさせるには、できるだけ多く単語を、それも動詞を覚えれば可能なように思えます。でも、語彙を大量に覚える、という学習法には限界があります。たとえばbreakを「壊す」とだけ覚えても、「足を折る(=br…
リスニングによく効く リスニング力を効率的に上げるカギは、ずばり「発音」にあります。 英語の音は、自分で発音できるようになると、聞き取れるようにもなるからです。 本書では、聞き取りと発音の上達に欠かせない「強弱リズムとイントネーション」「音変…
心のケアで留学サバイバル 留学を成功させるには、学習面の努力が大事なのはもちろんですが、精神面の強さも欠かせません。本書では、アメリカ在住の心理カウンセラーが、心のケアの問題を中心に、留学を成功に導くための秘訣を徹底的に紹介しています。 日…
TOEIC満点を超え、語彙マスターになる! アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データから「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト、標準語彙水準12000(Standard Vocabulary L…
パズルを解くように韓国語はマスターできる まったく初めて韓国語を勉強する人のための入門書として多くの方からご愛顧いただいてきた「最もシンプルな韓国語マニュアル」が、装いを新たに登場しました。著者は、NHKハングル講座講師としてもおなじみの、小…
平仮名・漢字から作文教育まで「書き方教育」はこれ一冊でわかる 日本語の大きな特色は文字にあります。平仮名、片仮名、漢字などさまざまな種類の文字について、何を、どのように、どこまで教えればいいのか。また、日本語教師はそういったことについて、ど…
解法テクニックの習得と実戦練習を通して、効率よくスコアアップ 2006年7月に始まったTOEFL iBT(インターネット版TOEFLテスト)で、新形式の設問が導入されたライティングセクションは、CBTに比べて非常に難易度が上がりました。本書では、ライティングセクシ…
1日の出来事や感じたことを英語で書く力がつく! 英語日記のコツは、「出来事」と「感想・様子」を交互、または織り交ぜて書いていくこと。このドリルでは、2行の日記を書くトレーニングをすることで長い日記を書けるようにし、継続により子どもの思考力や…
中学英語でネイティブらしく話せる! ★「聞き取り」から「受け答え」まで、これ一冊でOK! リスニング力も上げたいけどスピーキング力も伸ばしたい、会話力を伸ばしたいけどどんな教材を買ったらいいか分からない…そんな人にぴったりなのがこの一冊。本書…
一流国立大学の長文読解問題を完全攻略 国立大学の英語リーディング問題は「とにかく長くて難解」。じっくりと文構造を読み取っていくことはもちろん、文脈から意味を推測したり、文章全体の趣旨を押さえたりと、総合的な力が求められます。過去問題だけでは…
入試にも日常会話にも効く(キク)! 文法項目212をマスター 本書は、大学入試に必須の英文法212項目を、7週間でマスターできる文法書・問題集です。項目は、主要100大学とセンター試験の過去問題、また、書き言葉や話し言葉のデータ「コーパス」を分析し、本…
中学3年間を30日で取り戻そう! 中学3年間の英文法こそが、英会話のコア(核)。このコアをしっかり習得できていないと、その後勉強する全ての英語学習に大きな悪影響を与えてしまいます。この本なら中学生時代おろそかにしていた部分をこの1冊で「修了」…
次のTOEIC(R)テストでリベンジ! 「準備せずにTOEICテストを受けたら、思うようなスコアが出せなかった……」という経験は多くの人がするもの。実は、TOEICテストでは、英語力のほかに「テスト対策」が重要です。本書では、『新TOEIC(R)テスト 直前の技術』の…
英字新聞・雑誌がスラスラ読める! TOEIC900点越えも実現! アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データから「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト、標準語彙水準12000(Sta…
「異文化理解と心理」の一番やさしい解説書 大好評の「日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」、いよいよ第3弾が登場しました!『基礎知識50』『記述式問題50』に続く本書では、「専門書はあるけど参考書がない」といわれていた「異文化理解と心…
4つの「音のルール」を押さえるだけで、驚くほど聞き取れる! 読み書きはできるけど、「リスニングは苦手」をいう日本人学習者は少なくありません。その理由に、英語独特のリズムと、単語と単語がつながったときに生じる音の変化の特徴をうまく把握していな…
アカデミックジャパニーズで必要な漢字・語彙を学べる 本書は、専門書、レポート、レジュメ等の読解や、それらの作成に必要な文系・理系を問わず必要な漢字・語彙の習得を目的とし、それらを効率的に習得し、未知の漢字語彙の読みや意味を推測する力が付くよ…
英語がゼロからよく分かる! 元「英語負け組」の著者による分かりやすい解説で、英文法が基礎から理解できる!と大評判の『英文法のトリセツ』シリーズ。 本書は、1巻目の『じっくり基礎編』をベースにしたドリルです。英語の文の組み立て方から文法用語の…
ゼロから始めてハングル能力検定試験4級合格を目指す 文字の仕組み・発音から始められる、韓国語ビギナーのための本格的入門テキストです。基本的文法や活用から、簡単なあいさつ、数の数え方、日常生活でよく使われる会話まで、ステップアップしながら学べ…
必須単語リスト1,000語。3級合格のためのレファレンス・ブック 本書は、日本中国語検定試験、3級受験のためのレファレンス・ブックです。検定協会の実施要項に基づいて、3級合格に必要な語彙、文法項目を整理・提示すると共に、問題対策を簡潔に説明してあり…
超一級の科学論文もラクラク読みこなせるノウハウが満載! 「理系たまご」シリーズ第5弾の本書では、日本が世界に誇る研究者――中村修二氏、田中耕一氏、白川英樹氏――が書いた、英語のノーベル賞受賞論文・ノーベル賞級論文、全3本を題材に、理系論文リーデ…
身の回りのものを全部中国語で言ってみよう! 好評の『起きてから寝るまで中国語表現ドリル』に続き、「起き寝る中国語」シリーズに待望の単語編が登場しました。日常生活の中で出合う事柄を中国語で表現する際に必要な語彙力を効率よく身に付けられます。本…
発想の転換でスピーキング力UP! 著者は、レスキュー・シリーズ第1弾『英語日記ドリル』でおなじみの石原真弓先生。同シリーズの他のタイトル同様、ペンさえあればすぐに誌面に書き込めるように構成されています。普段、私たちは何かを考えるとき、日本語…
図解だから一目で納得、すぐに使える87フレーズをマスター ゼロから初めて、文字、発音、日常フレーズ、基本文法を丸ごとマスターできる。韓国語をこれから始める人向けの入門書。「図解」の手法を用いて、「韓国語学習者」視点から、徹底的に「わかりやすさ…
憧れのハリウッドスターの「生」のインタビューが聞ける! アルクの月刊誌『English Journal』の別冊付録『The Voice of EJ』で2004~2006年にかけて掲載されたハリウッドスターのインタビューの中から10本を厳選し、1本6~7分の長さに再編集して収録しま…
「理系たまごシリーズ」第4弾。世界で活躍する理工系研究者を目指して はじめて理工系の国際学会で発表をする人たちへはじめて理工系の国際学会で発表をしようとしている人たち、特に大学3、4年生、大学院生、研究者に向けた1冊が登場しました。姉妹編と…
「理系たまごシリーズ」第2弾。読んで楽しい、理系英語の入門書 情報が瞬時に世界中をかけめぐる現代、そこで使われる言葉はもちろん英語。最新の情報を扱う理系の学生や研究者にとっても、英語は不可欠なものです。そのすべての基礎となるのは、なんと言っ…
最高レベルの重要熟語を効果的にマスター リズムに乗って熟語を覚える「キクジュク」シリーズ、史上最強の熟語集がここに完成!早慶上智・東大・京大への決定版です。最強レベルの1123熟語で入試をラクラク突破!TOEICで高得点を狙いましょう。 <本書の特徴…
素材にこだわれば、英語リスニングはこんなにも楽しい! 「飽きない」「楽しい」と大評判シリーズの第3弾、満を持して登場!日常英語表現の宝庫=ラジオの「お知らせ」を収録した異色のリスニング対策、「AFN スポット・アナウンスメント」シリーズ。本書は…
東大二次はライティングの攻略で決まる! 東大二次試験で、配点が高いのに、なかなか点が取れていないのが「ライティング問題」です。本書では灘高英語教師のキムタツこと木村達哉先生が、東大のライティング問題を5つのパターンに分類し、その攻略法を伝授…
大学受験~TOEIC高得点を狙う「使える」英単語が満載! アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データから「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト、標準語彙水準12000(Standar…
20の勘違いを直すだけで会話力アップ! 本書では、日本人に共通する英語の間違いや混乱しがちなポイントを、1日1テーマずつ学習します。ナビゲーターは、日本での教授経験10年以上、日本語ペラペラのデビッド・バーカー先生。たった20の勘違いを直すだけで…
あの大人気連載が単行本に! 日本語教師の醍醐味は、授業という日々の舞台にあります。その舞台の成功のために必要不可欠なものが、授業する力、「授業力」です。本書は、『月刊日本語』2003年4月号から2004年3月号までの連載「教育実習で“授業”を学ぼう!…
英語学習に欠かせない687の熟語を効果的にマスター リズムに乗って英単語を覚えるベストセラー「キクタン」シリーズの熟語版「キクジュク」。 心地よい音楽に合わせて流れる熟語を聞くことで、熟語が固まりとして、自然と体にしみこんでいくので、効率的に身…
身近なことが英語で言える! アルクのロングセラー「起き寝る」シリーズ『起きてから寝るまで英単語帳』がドリルになりました!1日20個の単語を、イラストを見たり、CDを聞いたり、書き取り練習をしたりして楽しく身に付けます。 日常的に使う表現で会話力…
英語教室でも、小学校でも大活躍! 雑誌『子ども英語』の人気連載コーナー「すぐに使えるワークシート」と「カンタン手作り クラフト・アイディア」を再編集し、CDを付けた教材ができました!※本書は2004年4月号~2005年3月号の『子ども英語』の記事が中心で…